SSブログ
2010年02月24日| 2010年08月16日 |- ブログトップ

荒野に花を咲かせるために [モノローグ]

戦後65年という活字が目に飛び込んでくる昨今。
あの1945年、すなわち第2次世界大戦が終結して65年の月日が流れた。
それは沖縄戦からも、ヒロシマ・ナガサキからも65年が経ったということ。
そして今年は韓国併合から100年というめぐりあわせでもある。

戦争を考えるときに必ず口をついて出るのは、加害(者)と被害(者)という言葉。
どこまでを加害者といい、どこまでが被害者なのか。
戦場に行かず、敵兵を撃たなければ、加害者でないのか。
空襲で家を焼かれなければ、被害者でないのか。
戦後に生まれ、戦争を体験していない人間は、まったく関係がないのか否か。
自己と他者の線引きだけに躍起になっている人々もいるが、少し不毛ではないだろうか。
お互いが相手の身になって理解する、相手の傷に寄り添ってみる。話を聞いて共感する。
過去をよく知り、現在を考え、よりよい未来のために行動することが、何より大切では・・・。

20世紀中に解決できず、21世紀に持ち越された諸課題の中で、
最も困難だと言われる、パレスティナ問題。
イスラエル・ユダヤ人とアラブ・パレスティナ人の対立は、
両者ともが大きな歴史の被害者であり、戦争やテロを通じては両者が被害者であると同時に
加害者にもなっている。
私たちが住む日本という国は、65年もの間、戦争をしなかったが、
かの地の人々は、戦争(やその危険に身をおいている状態)がむしろ日常である、
というのが現実である。私たちはそれをどれだけ想像できるか。

一冊の本がある。
イスラエルの現代作家で平和活動に取り組む、アモス=オズの
『わたしたちが正しい場所に花は咲かない』には、パレスティナ問題の解決法が拍子抜け
するほどシンプルに示されている。
一番必要なのは他者を理解する想像力なのだと、オズは言う。
この世界のあらゆる紛争や対立、そして戦争の背景にあるのは、「わたしたちこそ正しい」
と狂信し、他者(とその考え)をシャットアウトする思考法であると。

自分(たち)のことを笑えないようになったら、と思うと、
この猛暑の日々に背筋が寒くなった・・・。

いつか、平和を求める多くの人々の地道な活動が実り、音楽を共通の言語として、
ユダヤの若者とパレスティナの若者の奏でるハーモニーが世界中で響きあい、
世界中の聴衆が歓呼の声をあげるようなコンサートが実現すればいいのに・・・。

荒野に花を咲かせるために、一歩一歩のあゆみを大事に積み重ねている人が、
一語一語を大切に紡ぎ出している人が、世界にはいる。



わたしたちが正しい場所に花は咲かない

わたしたちが正しい場所に花は咲かない

  • 作者: アモス オズ
  • 出版社/メーカー: 大月書店
  • 発売日: 2010/03
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
2010年02月24日| 2010年08月16日 |- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。