SSブログ

耳を澄ませば・・・ [モノローグ]

古代の人々の耳には、どんな音が届いていたのだろう?
と、ふと考えることがあります。風が吹き樹木の葉や枝がすれる音。
雨が地面を打ちつける音。雷。川の流れる音。波の音。
水滴が落ちる音。炎が燃えさかる音。岩が崩れる音。地響き。
自然がつくりだす音の他には、動物の鳴き声くらい?

道具をつくり、それを使うようになって、材料と道具が奏でる音が生まれ、
初めて人工的な音が生まれましたが、それでもほとんど機械的な音は
存在しなかった・・・。

それに比べて、私たちの生活は朝から晩まで音だらけ。音の流れの中で
毎日ゆらゆら漂っているかのようです。

GW中に関西に足を伸ばしてきました。観光というよりも、日常からちょっと
遠くへ逃げ出した、大人の散歩でしょうか。
美術館と博物館・資料館を、2日間で4か所まわってきました。現代美術、浮世絵、
作家の書斎、陶磁器と、見るものはすべて違いました。
実際には来館者の会話や靴音が耳に届いていたのですが、4か所とも
見学中は何とも言えない静寂に身をおくことができました。

それは、ただ視覚を使って、聴覚を使わなかったということではありません。
浮世絵からは、江戸のにぎわいや遊女のため息が。また陶磁器からは、
陶土をこねたり、窯の火の弾ける音が、聞こえたような気がします。

カナダの作曲家・音楽環境研究家、R・マリー・シェーファーは、
「サウンドスケープ」(音の環境)という概念を提唱し、それをより良くするために
耳を澄ませ、聴き方を学び、世界のサウンドスケープをデザインしていこうと
活動しています。

音や音楽を、能動的に聴き、自分たちの心理や生活との関わりについて、
もっと注意深くなっていきたいと、改めて思います。

サウンド・エデュケーション

サウンド・エデュケーション

  • 作者: R.マリー シェーファー
  • 出版社/メーカー: 春秋社
  • 発売日: 1992/04
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

教室で銅鐸をペンライトと鐘の音 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。